シートをセットするとリアスピーカからの音質が引き締まって、グッと良くなったように聴こえます。
元々人が座れるスペースではないので、これからはドライブ中のマロンの多目的スペースとして活躍してくれると思います。
これって、プチレストアって言えるのかな?
Recent
季節の事、身近な出来事、クルマや自転車等の個人的な関心事等を一枚の写真と共に綴ってます。初投稿は2007年12月13日。
シートをセットするとリアスピーカからの音質が引き締まって、グッと良くなったように聴こえます。
元々人が座れるスペースではないので、これからはドライブ中のマロンの多目的スペースとして活躍してくれると思います。
これって、プチレストアって言えるのかな?
今日は夕方から雨という予報でしたが、霧雨のような極細かい雨が宙を舞っているだけで、雨足が急に強まるような雰囲気はありませんでした。
遠くから見えていた紫陽花も気になっていたので、思いきって公園散歩へ出かけてみました。
公園はどうしても草木が多いので、雨上がり直後などは路面の乾きも遅く、湿気が多くて蒸すのとヤブ蚊が気になって、つい敬遠してしまいます。
昨日は、恒例の定例会のために、いつもよりも1時間以上早い17時過ぎから18時頃までの散歩となりました。
気温は高くなくて凌ぎやすいのですが、直接に日を浴びるとやっぱり暑いですね。
昨日は思いもしないCGIのmailformに手間取って沢山の時間を費やしてしまいました。これまで何度も設置しているmailformでしたが、どういう訳だか上手くいかず、結局別のPHPタイプのmailformを設置しました。
こちらは、全て動作も上手くいきました。
さて「ちゃんぽん」ですが、この頃は、スープの素を含めて全ての具材を購入して、大きめのフライパンで作って食べています。作り方は、本場の店が中華鍋で作る様な感じで、海鮮、肉、野菜と炒めて、スープを入れて、鍋の中で麺と場所を分けて煮込みます。
これまでは、冷凍ちゃんぽんが美味いなと思っていましたが、今はこの自家製が美味しいです。
まだ、細かい部分のリンク切れなどがの修正も残っていますが、昨日サーバーにアップロードをしました。
CMSも無事に移行できたようで、チェックを兼ねて投稿しています。
ところで、レスポンシブ対応デザインにリニューアル中に判ったのですが、当サイトを閲覧しているデバイスについての統計で、驚く事にパソコンに迫るアクセス数だったのがモバイルでした。タブレットは意外に少ないようです。
フォントのスタイルや大きさ以外はほとんどカスタマイズしていません。
極わずかなカスタマイズですが、今回は「child theme」を作り「child theme:スタイルシート(style.css)」を書き換えて作業しました。
テーマをアップデートしてもスタイルシートの影響を受けることがないので「child theme」のスタイルシートを使ってのカスタマイズが基本ですね。
これまではパソコンで閲覧するのが当たり前だったウェブサイトですが、タブレットやスマートフォンでの閲覧が益々多くなる事が考えられます。
あんな小さな画面で・・・なんて言ってられませんね。
という事で、マニュアル本の手配もしましたが、早速身近なところからという感じで、現在のWordPressブログに「customizr」というレスポンシブ対応のテーマをインストールして、カスタマイズを始めてみました。
どうしてだか、cssで調整ができない部分もありますが、どうにかフロントページはうまくいきました。
固定ページや、投稿記事ページは、現在のテーマ「Twenty Ten」との画像、テキストの回り込み等の設定が異なるために、そのままではレイアウトが若干崩れるページもあります。
「customizr」は、パソコン、タブレット、スマートフォンにそれぞれ最適化して閲覧がしやすくなりますが、うちのブログを「customizr」に変えてしまうにはかなり手を入れないといけないので、別の方法を考えようかと思います。
満開の翌日にはちょっとした台風並みの嵐に見舞われて、ほとんどの花が散ってしまいました。
はらはらと散る中や、風と共に舞う花吹雪の中の散歩や撮影はできませんでした。
また来年の楽しみとなってしまいました。
全く天気を当てられない天気予報ですから、少しは外れる期待もしていますが、毎年この時季は「菜種梅雨」といって雨の日が続くのも確かです。
ちょっと遠方の一本桜などを見に行こうかと予定していましたが、雨では出かける気にもなれません。
例年だと1月初めに開花して2月上旬には終わるようですが、出かけた日が8分咲きと今年はかなり遅れているようです。
町内の中尾城公園にあるオカメザクラも、例年だとちょうど今頃に開花し始めますが、今日見たところ開花はまだ数日後になりそうなつぼみでした。
うちの枝垂れ梅も、今年は随分遅い開花でしたし、今シーズンの冬が寒い影響なのでしょうか?
意外と3月になると暖かい日が続いて、ソメイヨシノの開花は例年と変わらないタイミングになるのかも知れませんね。
とにかく最少の書き換えでPhotoGalleryが更新できるようにとこれを選びました。
既に「jQuery」は色々と使用しているので、うちの場合フォルダ名が一切干渉しない「img」フォルダはそのまま使用し、「js」の「lightbox.js」と「css」の「lightbox.css」のみを抜き出し任意の場所に入れて、各PhotoGalleryに読み込んで、あとはhtmlを「<a href="000/images/000.jpg" rel="lightbox[●●●●]" title="〇〇〇〇〇〇"><img src="000/thumbnail/000t.jpg" /></a>」と少し書き換えて完了。
とりあえず簡単に更新できる事は判りましたが、年賀状も書かなきゃいけないし、ぼちぼちと更新しようかと思います。
例年より約ひと月早く出かけた2014年は、ついに1,100万球へ。
今年登場の「光と噴水の運河」は運河全体が虹色に輝きます。
カナルクルーザーが通過する度に、サウンドや噴水と共に水中から鮮やかな光が放たれ、賑やかに色やパターンを変化させます。
これまで目にした事のないような幻想的な世界観に見入ってしまいました。
散歩を終えてうちへとクルマで移動中に、3台前を走行していた「Giulia」のクーペです。
元気に走っていたので、久しぶりにオールドアルファのエクゾーストが聴けると期待したのですが、
自分のクルマのエクゾーストにかき消されてしまい、残念ながら僅かに聴けただけでした。
間に軽が2台いたのがいちばんの邪魔でしたね。
1960年〜1970年代のクルマという事で、しっかりと濃い排ガスの匂いが漂っていました。
スパムコメントの投稿は、スパム対策でブロックしているのでほぼ100%表示はされませんが、サーバーにはゴミとしてどんどん増えていきます。
コメントは無くなりましたが、今度はブログのフォームメールにスパムが目立ち始めたので先日スパム対策を済ませました。
するとどうでしょう、今度はこちらのフォームメールにスパムメールが来るようになりました。
鬱陶しいのでこれもスパム対策を施しました。
滅多にはありませんが、大事な内容のメールもフォームメールで届きます。閉鎖はできないので迷惑行為はやめてほしいですね。
スパムが減らないという事は、まだまだ相手にしている人が多いのでしょうか?
「ながさきチョコモス ショコラ」というスイーツのようなネーミングのコスモスは、長崎で作られた品種だそうです。
マロンを連れて出かけた亜熱帯植物園でしたが、時折雨が落ちてくるという天候。曇天は花を撮影するには良い場合も多いと聞きますが、やっぱり晴れていてほしかったという思いです。
ダーク系の花は、以前に京都府立植物園でこげ茶色のヒマワリを撮影した時にも感じましたが、露出の設定が難しくて上手く撮れません。
この「チョコレートコスモス」ですが、他のコスモスのように種ができないようです。株などでしか増やせないので目にする機会も少ない訳ですね。