Recent

Recent

Home > Recent Top

季節の事、身近な出来事、クルマや自転車等の個人的な関心事等を一枚の写真と共に綴ってます。初投稿は2007年12月13日。

寝台特急 日本海

2007年7月の夕方、青森へと向かう寝台特急 日本海です。
大阪-青森間を北陸本線を経由して繋ぐブルートレインでした。
ほとんどのブルートレインが廃止なった後も運行が続き、2012年3月17日に廃止となりました。その後、上野駅 - 青森駅間を走る「あけぼの」が2014年3月15日廃止。上野駅 - 札幌駅間「北斗星」が2015年3月13日に廃止となり、定期列車としてのブルートレインは全て廃止となりました。
これまで利用できたブルートレインは、「さくら」「みずほ」「あかつき」「富士」「つるぎ」「日本海」でした。
ゆっくり移り変わる車窓風景、聴こえてくる小気味いい走行音や揺れ、何処かの駅のホームで買った駅弁の味、時々発するかん高い警笛など、五感にしっかり刺激を受けながら旅する事ができるブルートレイン。
目的地へ到着するまでの移動の楽しさを教えてくれたやさしくて貴重な存在でした。
2020-06-07 00:20

当サイトプチリニューアル中

当サイトのプチリニューアルをおこないました。
これまでと見た目はほとんど変わりませんが、パソコン閲覧時のグローバルメニューをハンバーガーメニューに変更して、これまでと比べて更にミニマルなデザインになりました。
ほぼスマートフォン閲覧時のデザインイメージに統合といった感じです。個人サイトでコンテンツも少ないし、こんな感じがいいかなーと自分なりに考えていたイメージを表現してみました。
実はまだ手をつけたい部分が他にもあるんですが、今日のところはこんな感じで一旦完成とします。
Galleryについても、古いGalleryの画像サイズが現在のブラウザ表示解像度からすると、とても小さいので、少しずつですがリサイズして幅1,400〜1,500ピクセルに作り替えてます。
2020-05-24 23:44

旧長崎本線を走るハイブリッド列車

今では「旧長崎本線」「長崎本線支線」と呼ばれている大村湾南部の海岸線を縫うように続く単線の路線ですが、明治時代の開業から全ての列車がこの場所を通過し、優等列車と呼ばれる特急、急行列車が走り始めた戦前〜約50年程前までは、この線路を東京—長崎間のブルートレイン「さくら」「はやぶさ」、新大阪―長崎間のブルートレイン「あかつき」、京都―長崎間のディーゼル特急「かもめ」等、他急行列車数種、貨物列車を含め、長い編成の列車が忙しく走っていました。私の記憶に残るのは、SLに牽引される寝台特急「さくら」や当時凄く洗練された姿に見えたディーゼル特急「かもめ」です。小学生の頃教室の窓から走る姿が小さく見えていました。
当時は、田園が広がっており何も遮る建物はなかったと思います。
2020-05-10 17:06

散り際に桜色

鬱金桜(ウコンザクラ)
咲き始めは淡い黄緑色、山桜のように葉も同時に広がるので色が同化して花が目立ちません。
花自体は八重咲きで満開時は薄黄色に変わりますが、やはり目立ちません。毎日のように公園を散歩している人ですら探せない程です。
ソメイヨシノも咲き始めの頃は中心が黄緑色っぽいのですが、散り始める頃になると濃いピンク色に変化します。同様に、いや更に花びらまでもが変色するのがこの桜です。
散る時が近くなって初めて花びらが淡いピンク色に染まり存在感を示します。
この頃に「あれ?変わった八重桜!」と気がつく人が現れるんでしょうね。
公園には、この鬱金桜の側に更に目立たない緑色の花びらをした御衣黄(ぎょいこう)桜もあります。
御衣黄桜もまた鬱金桜と同じく散り際にピンク色に染まります。
2020-05-08 00:13

西海橋公園の河津桜

2月11日建国記念の日は、朝からまずまずのお天気。前日に思いつき、天気が良ければ行ってみようと思っていた西海橋公園へマロンを連れて行ってきました。
主な目的のひとつはwebで開花したという情報を得ていた河津桜です。予想していたよりも沢山咲いていました。すでに6〜7分咲き!?今年は昨年と比べ開花が早いようです。
メジロが沢山集まっていたので、望遠レンズを装着してる一眼レフの人も複数見られました。バッテリー容量が少なくなっていたEOS 7Dをやめて、今回は久しぶりにEOS 40DにEF-S 15-85mm f/3.5-5.6 IS USMをセットした状態で出かけましたが、クルマで出かける時は邪魔にならないし、他のレンズもバッグに入れて持って行った方がいいですね、折角の一眼レフなんですから。以前は、複数のレンズと一緒にカメラバッグに入れてクルマに積み込んでいたんですけど、段々と身軽に行こうという感じになってしまってます。
2020-02-11 22:10

まだまだ現役!?

MacPro 2006年モデルのHDD(500GB)が容量いっぱいになったので、これを機に2.5インチSSD(1TB)を購入し、同時に購入した3.5インチサイズ変換ブラケットに取り付け、MacProの3.5インチHDDドライブベイにセット。3.5インチハードディスクと全く同様にスライドするだけでセットできました。
Macのディスクユーティリティを使ってフォーマットし、これまでの500GB起動ディスクをまるまるコピーしました。
約2時間で作業は終わりました。
古いMacなので、SSDの性能をフルに活かす事はできませんが、それでも起動から何からビックリするくらいに機敏に変わりました。IllustratorやPhotoshop、Apertureの動作が劇的に速くなったのはありがたいです。
Mac mini Late2012 2.6Ghz quad core i7 Fusion Driveよりも起動は速いです。
ブラウザがアップデートできないという不便な問題もありますが、それを除けばまだまだ頑張れそうです!
2019-10-25 15:56

長崎くんち

今日から長崎は3日間のお祭り。
今日は、午後から客先での打ち合わせという事で、外出した途端に龍踊りに遭遇!それもすぐ近くで見る事ができて超ラッキーな日でした。
更に、打ち合わせを終えて帰社する途中にも別の場所で再び龍踊りに遭遇!!
街を歩いていると、始めは遠く微かに聞こえていた龍囃子の楽器の音が段々はっきり近くなる感じが、ワクワクして何とも楽しかったです。
2019-10-07 23:50

ヤマトタマムシ

こんなに美しい生き物が生息しているのが俄には信じられないというのが大げさではない感想です。
まだ8月の暑さほどではない約ひと月前の出来事です。珍しく庭の草刈りをしていた日中、何かの用事で玄関に戻る途中に、門柱側の鉢植えの中に「コトっ」と何かが落ちる音。
「何かな?」と見ると元気に動くキラキラのタマムシ。手のひらに乗せるとすぐに羽を広げて飛び去ろうとします。
せめて写真でもと、暫く部屋に連れ帰り、一眼レフカメラをセットして数枚撮影してその後再び外へ戻って庭の木の細い細い枝先へ放しました。画像はその時に撮影したものです。
この後タマムシは空へ飛び立ちましたが、その様子はiPhoneで数カット動画撮影し、一部スロー編集してInstagramへ投稿しました。
生きているヤマトタマムシに初めて触れたのは10年程前でした。これで2度目という貴重な体験をした七夕の日でした。
30年暮らした京都では一度も見た事はありません。
天ケ瀬ダムに近い宇治川沿いで、BBQしてる時に死骸をみつけた事があったような、・・・どうにも不鮮明な記憶です。
links
2019-08-11 11:10

Webフォントを設定してみました。

最近、仕事しながら気になっていた事のひとつに「Web fonts」がありました。
WindowsのPCで作業していると特に明朝体の汚さが見るに堪えません。
当サイトにもh1やh2に明朝体を指定しているので気になっていました。
先日、自宅にてふと思いついて、無料で、欧文に加え日本語フォントも選べるという「Google Fonts」にアクセス。
当サイトの本文以外にWeb fontsを設定しました。これで、WindowsのPCでも表示が同じになりました。本文のフォントについては、"游ゴシック" "メイリオ" をfont-familyに指定しているので、Windows10、Windows8よりも古いOSのPCを除けば、Mac同様にきれいに表示してくれると思います。
ただMacとWindowsではfont-weightが異なる表示になるようなので、この点についての対処もこれからやってみようかと思います。
タイトルのフォントは、お気に入りの「Poiret One」に変更してます。
2019-08-03 09:13

Spectrum of the Seas

2019年4月に就航したばかりの新しいクルーズ客船です。
2014〜2015年頃からこれまで長崎港に入港し続けている「Quantum of the Seas」や「Ovation of the Seas」等と同じクァンタム・ウルトラ・クラスの1番船。他の姉妹船よりも若干重い16万9,379tという総トン数。
ボディに表記された船名等がなければ、ほぼ見分けはつきません。
クラスでは世界第3位の巨大クルーズ船です。1位のクラスとの差はありそうですが、2位の船との差は極僅かで、ほぼ変わらないと思います。
ちなみに、こんなところでリードを付けていない不届き者という訳ではなく、新しいモニターディスプレイの調子を見るためにPhotoshopで処理した結果です。
2019-07-15 14:34

Various Scene フォトギャラリーを更新しました。

久しぶりの更新です。
画像はつい先日、6月22日に長崎へ3度目の入港をした朝のCosta Venezia(コスタ・ベネチア)です。
この、3月に就航したばかりのCosta Venezia(コスタ・ベネチア)の入港をきっかけとして、サイトを更新に至りました。
最近は、ホームページの更新というよりも、SNSの更新ばかり。時代の流れ?でしょうか。
さて、気をとり直して、他にも更新準備中のコンテンツも控えています。徐々にですが更新を進めていきたいと思います。
2019-06-24 00:30

平成の終わりに・・・

天皇皇后両陛下がフランス・スペインをご訪問された平成6年10月。
偶然にもパリ・ミラノ10日間の出張中でした。
フランスと日本の国旗が交互に延々と続くシャンセリゼ通りの壮大な歓迎ぶりに大感動しました。
この翌日だったでしょうか?警護された白馬が曳く馬車が移動する場面を目撃しました。
おそらく到着され移動中の両陛下だったと思われますが、しっかり屋根のある馬車で、お姿までは判りませんでした。
2019-04-29 20:10

ソメイヨシノ

満開に咲くソメイヨシノの季節到来です。
画像は、古木の根?かなと思われる、地表に現れている一部に伸びかけている小さな枝に咲いているソメイヨシノです。
定説では、オオシマザクラとエドヒガンザクラ交雑種と伝わるソメイヨシノ。
花が終わって暫くすると、小さなサクランボ状の種を時々見かけますが、これは別の品種の花粉が着いたもののようで、稀に発芽してもソメイヨシノに育つ事はないようです。
近所の忠霊塔にあるソメイヨシノは、そろそろ寿命なのか、枝が途中で折れてしまっていたり、枯れていたりと数年前の美しさは失われつつあります。
そんな古木の根元から枝を出して花を咲かせている姿に、なんとか命を繋ごうとするかのようなソメイヨシノの強さを感じます。
2019-04-02 22:07

ハナニラ

本日会社帰りにiPhoneで撮影したハナニラです。
春の訪れを告げてくれる数多い花の中ではとても地味な存在ですが、個人的にはとても気に入ってる花です。
もう10数年前の事になりますが、夕方の丹波の山中の峠道をクルマで走行中に、道路傍の土手に群生して咲いているのを目にしたのが最初だったと思います。
木々の合間から漏れる仄かな西陽を受けて、青白く発光しているように見えたので、クルマをUターンさせてもう一度見に行ったことを覚えてます。
ただ、この花の事は全く知らなかったので、それがいつの季節に咲いていたのかを思い出せず、暫くハナニラを見にする機会はありませんでした。
2019-03-12 20:03

マナヅルの渡り?

快晴で暖かな2月中旬の土曜日です。
正午に出かけたマロンとの公園散歩もひととおり終わり、ベンチでマロンの手足を拭いていた時の事でした。
なんだか賑やかな鳥の声が遠くから聴こえてきます。でも周囲に多い小鳥の声ではなく、以前に冬の琵琶湖湖湖北で賑やかに鳴いていた白鳥のような声?
「何処?」と空を見上げるとかなり高い位置を、きれいに並んで飛ぶ大型の鳥の群れが!
声に聞き覚えがある事や、首が長い鳥に見えたので「白鳥?』と思いましたが、調べてみると白鳥の群れはこの地域にはいないみたいで、どうやら越冬地鹿児島県出水市を朝飛び立ったマナヅルが北上し大陸へ向かう途中なのではないかというのが正しそうな感じです。
マナヅルの北帰行のルートが長崎県内に多く、渡りは2月中旬~下旬頃と一致します。V字編隊を組み、大声で鳴きながら飛ぶという特徴もズバリな感じですね。
『佐世保市上空の通過時間はおおむね13時~15時頃に多く観察されます。・・・』という情報も一致してます。
あの速さだと夕方には経由地韓国に到着でしょうね。その後繁殖地であるシベリア・中国東北部へ帰って行くようです。
2019-02-17 16:45