ちょうど出港時の汽笛を収めた動画の撮影もできたので、静止画を交えてムービーを作ってみました。
他にも、春に作った「桜の小径 2017」も登録しました。
Recent
季節の事、身近な出来事、クルマや自転車等の個人的な関心事等を一枚の写真と共に綴ってます。初投稿は2007年12月13日。
ちょうど出港時の汽笛を収めた動画の撮影もできたので、静止画を交えてムービーを作ってみました。
他にも、春に作った「桜の小径 2017」も登録しました。
今回は、もちろんマロンも一緒です。
雨が落ちてくる心配はありません。出かける前にチラッとテレビで見た長崎市内の濃霧のニュースが少々気にはなりましたが、到着は夕方近い午後で、諫早市なので気にせず出発。
目的地に到着するまで霧なんてまるでなかったのに、何故か大事な場所だけが霧に覆われていました。
「今日は遠景は駄目だ」と半ば諦めて、接近して撮影していましたが、徐々に霧が晴れてくれました。
海までは見渡せませんでしたが、これはこれで幻想的な雰囲気もあり良いかなと思ってます。
去年より8日、例年より6日遅い開花だそうですが、感覚的にはもっと遅く感じます。
近くの公園では、梅は12月末に開花していたし、モクレンやツツジは例年と変わらない感じです。だから今年の公園は、ソメイヨシノよりも先にツツジが咲いてしまってました。
ソメイヨシノですが、10日後くらいに満開に咲きそうです。
毎年、この山桜が開花すると、間もなくソメイヨシノが咲き始めます。
日曜日は、この公園に数人で集まり花見の予定ですが、多分ソメイヨシノは開花したばかりで、ただの青空宴会に終わりそうです。
全く使用感がありません。バッテリーも殆ど劣化してないようです。付属のバッテリーチャージャーやストラップも未使用。
カメラ本体については、ボディーにスレひとつ見当たりません。ストラップの金具の塗料落ちもありません。
とにかく使用感がありません。使わないままずっと箱にしまってあったのではないでしょうか?
桜のシーズンに間に合ったので、今年は7Dで撮影してギャラリーが更新できればと思ってます。
2017年も宜しくお願い致します。
大晦日の日のマロンとの散歩時に「まだだよね」と行ってみた梅林でしたが、今シーズンは既に幾つか花が咲いていました。
いつもよりも1週間以上早い開花ではないでしょうか。
花が咲いているのは、いつも決まって開花が早い1本の木だけみたいでした。
いつも紅梅が先に咲き始めて、白梅は遅れて咲くようですね。
まだ画像の投稿は、38件と僅かですが、少しづつ更新しています。
前日は海岸に到着する前に雨に降られてしまいましたが、この日は上手くいきました。
といってもこの日は夜遅くから朝にかけての雨。
朝方は激しく音を発てて降っていました。
まるで梅雨の終わりの頃のような激しい雨の日が続いています。
ただ、この散歩時はそんな雨を思わせるような雰囲気を全く感じない静かな時間でした。
iPhone撮影ですが、いい感じにとれました。
お気に入りの一枚です。
昨今は年間100隻を超えるクルーズ客船が入港していますが、比較的大きな客船の同時入港は稀です。
手前の船はイタリア船籍の「Costa Serena (コスタ・セレーナ)」
総トン数:114,147t、全長:290.2m、船客数:3,780名
9:00に済州島から入港し19:00に上海へ向けて出港。
出港中の船はパナマ船籍の「MSC Lirica (エムエスシー リリカ)」
総トン数:65,591t、全長:274.9m、船客数:1,560名
8:00に上海から入港し、撮影時の18:00過ぎに鹿児島へ向けて出港。
長崎初入港の船です。
ちょうど水辺の森公園を散歩中に乗船に向かう大行列に出会いましたが、乗客は中国人ばかりのようでした。
天気は良かったのですが生憎黄砂に見舞われ視界が悪かったのが残念でした。
リニューアルしたばかりの鍋冠山展望台より。
今や5月となりました。梅の花も桜の季節もすっかり通り過ぎてしまいました。
相変わらず、公園のソメイヨシノは素晴らしい景観を見せてくれました。
そんな中で、今年初めて見つけた海沿いの一本桜です。
まだソメイヨシノが咲き始めた頃、3月下旬満開に咲くヤマザクラ。
いつもの海岸散歩中に遠くに小さく見える場所までマロンと歩いてみました。
花が咲いて初めて確認できた桜の木でした。
日曜日の積雪は、長崎市内で17センチですが、こちらはもう少し多いかも知れません。
気温はずっとマイナスで、午後からはマイナス3℃で居座っています。
九州とは思えない寒さとなっています。
さてこれからやってくる冬の散歩はどれくらい海へ出かけるんでしょうね。
この地域は周りが海ばかりだから、ドライブに出かけるとどうしても海に行きつくんでしょうね。
「そういえばPhotoshopのアクションという自動処理があったな!」と調べてみると、さすがAdobe Photoshopですね、痒いところにもしっかり手が届く素晴らしい機能にとても満足です。
縮小だけでも「Automator」よりもきれいな画質です。一般的に画像を縮小すると若干ぼやけた感じになりますが、保存する前にアンシャープマスクを施すアクションを加えて微妙な仕上がりにも対応できます。
現在の使用バージョンは、Adobe Photoshop CS6ですが、果たしてこのアクションはいつからあったのか?
もっと早く知るべき機能でしたね。
時間だけかかる嫌な単純作業の繰り返しが、あっという間に処理できます。
遅ればせながら、作業を簡単に行う為に以前から気になっていたmacのオリジナルアプリケーション「Automator」に手を伸ばしてみました。
先ず、使い方を投稿してるブログを簡単に流し見、特に問題なく簡単な設定で画期的に作業効率がアップ!
これまでの、156×90pixelのサムネイルを利用して75×75pixelに作り変えるという単純作業を、一気に数秒で行ってくれます。
もっと早く使っておけばよかったという感想です。
ただ、単純にトリミングしているだけなんですが、Photoshopで1枚づつ作業した場合の仕上がりと比べると画質の劣化が気になります。
しかし、圧倒的な早さには代えられないというのが正直なところです。
Automatorの使い方、活用例などのTipsは、web上に沢山のサイトがあるので、ひととおり目を通してみてもいいかなと思ってます。
この無人駅で下車したのはただ一人きりでした。
苔生した急な坂道を、滑らないように気にしながら丘の上まで登り辿り着いたのは友人の工房。
いいお天気に恵まれた日曜日は、この場所に高校時代の同級生男女7名が集い正午過ぎから日暮れ時まで宴会してました。
さすがに帰りは酔いが回ってヘロヘロ。
なんとかうちに辿り着き暫し眠り、ようやく回復できました。