Recent
Recent
季節の事、身近な出来事、クルマや自転車等の個人的な関心事等を一枚の写真と共に綴ってます。初投稿は2007年12月13日。
電球の灯り、発電機の唸る音・・・
大勢の人で、思うように身動きがとれません。やぐらを囲んで踊る浴衣姿、打ち上がる花火と、実に懐かしい祭りの風情に触れる事ができました。2~3時間いろんなシーンを切り取ると、いいフォトギャラリーができそうだなと思いました。
今回は無理でしたが、来年、あるいは別の機会があれば是非撮影してみたい光景です。
爆心地からは、約5キロ離れている町内ですが、爆風や熱線の影響を受け大きな被害があったようです。学校の施設が、市内から次々に運ばれる負傷者の臨時救護所に利用されたり、町にある駅が長崎駅に代わり救援列車の基点となったり。小学校に設けられた救護所には、約千人が避難してきて、203名が亡くなられたようです。
「ナガサキ・アーカイブ」では、被爆を体験された方々が語る体験談などがご覧になれます。是非アクセスしてご覧になってください。
台風が接近している時の空って、当然雲の動きが早く、晴れたり雨が降ってきたりを短サイクルで繰り返し、ほとんどの場合、立体感があってキレイな空模様を見る事が出来ます。
25年前の画像です。こうして1枚でも画像が残っていると、こ瞬間前後の出来事が思い出せます。当時はマイカー乗り入れができた3,000m超の乗鞍岳山頂や、ビーナスラインを彷徨ってました。
一泊目は、標高1,600m付近にある牧場内で野宿しました。思い起こせば、真夏に元気に活動していたのは、この数年後くらいまででした。
ちょうど営業距離が近い京都ー名古屋間147キロの場合、のぞみは35分で走ってます。次のような例もあります。京都ー福井間の営業距離148.1キロを在来特急「サンダーバード」は1時間22分で走ってます。サンダーバードよりも遅いのに新幹線と呼べるのでしょうか。
長崎ー博多間の所要時間30分台でないとダメでしょ。こんな嘘っぱちの新幹線に建設費用だけで4,000億円超なんて無駄も無駄。やるんだったら本物を希望します。いっそのこと佐賀県を通らないルートに変更。大牟田付近から分岐して、有明海を海底トンネルで結び諫早~長崎ってのは?これだと福岡はもとより熊本、鹿児島もぐっと近い。